Naoto Kimura

2016.10.1

”イケイケである”ということ

全然共感を得ない可能性激高なんですが、最近の業界的な雰囲気を見ていて思うのが…

「ああ…勢いって大事だなー」

って思うんですよね。

ネットの発信手法でもそうですし、実際取り組んでいる事などでもそうなのですが…

「イケイケだぁー!」

っていう雰囲気を作るのは非常に大事だなー。と思っていて、実際「イケイケだぁー!」という印象に見える人は当然無自覚なんだろうけど、やはりそういった所に人は惹かれている様に感じる。

もしかしたら僕自身もそう思われていた節はあったのかもしれない。

ただ、僕の場合はどちらかというと、自己分析的な感情は”ふわっとしているつもり”で、さほどなんも思っていないというか、「周りを気にした事があまりない」という部分が強く、これは会社の代表者ではない特権というか、ある種、無責任の中で、勝手に流してもらっているという中で描かれている事であり、主義主張というよりは世相を見ての感想論文みたいなものが多い。

が、しかしそういった感じに「イケイケだぁー!」と捉えられる事も多く、「爆走してますね。」「批判も多いでしょう」といった謎の文言に襲われる事も多々あった。

ある種の法則性を感じていて、そういった勢いを感じさせる雰囲気というのは会社を盛り上げるという部分に関しては寄与する部分はあるのではないだろうか?

もちろん無自覚である事は前提なのだが、サロン内において起爆剤と捉えられる人材発掘、もしくは狙った育成は必要な部分があるのではないだろうか?

現在、インターネットを閲覧するにあたって、勢いを感じる文章を書いている業界人は代表者が多い。

それに関しては不思議さを感じる。

代表者を差し置いて、内部の中で弾ける起爆剤となる様な人物。

そして、それを活かせる組織ができる事。

そしてそれが繋がるルーティンを設ける事(まぁ狙えないけども)

これは正に長く組織を続けていくには必要な要素でもある気がして。

現代においてはいかんせん若人が弱すぎる。

どこかに属していても弾ける様な情熱と、そして迎える側もそういったものを受け止められる様な土台作りが必要なのではないだろうか?

自分が属しているブランドが恒久的に人に対して熱いものをもたらすには世代世代でそういった人物が生まれ出づる環境というのが心地よい。

長く先を走ってみても人のリソースは限界がある。

そんな事をふと思ってみる。

振り返るとやはり自分はこの組織で正解だったのだろう。と…

”イケイケである事の継承”

これはまた新たな課題の1つなのかもしれない。

Category : コラム